口腔外科専門医 はじめ歯科医院 中村橋練馬区 日本歯科大学新潟病院口腔外科臨床講師 日本口腔外科学会専門医

はじめ歯科医院

学会・セミナー

Category

高精度なむし歯治療!コンポジットレジン修復とラバーダム防湿法

2024年10月31日

学会・セミナー

343 Views

2024年10月27日(日)、当院の院長が臨床講師を務める日本歯科大学新潟生命歯学部にて、『誰でもできる!2級(臼歯隣接)コンポジットレジン修復をマスターするための基本主義と多数歯ラバーダム防湿法』という研修コースを受講 …

続きを読む »

知覚過敏にさようなら!最新材料『フォースデンチン』を導入

2024年10月15日

学会・セミナー

640 Views

この度、初めて国内開発され商品化された知覚過敏抑制材料『フォースデンチン』について学ぶ機会がありました。 知覚過敏は以下の原因等で、象牙質が露出することにより痛みを感じるものです。 ①酸の摂取や胃酸の逆流などにより歯の表 …

続きを読む »

ジルコニア補綴に最適!レジンセメントの新しい時代

2024年9月25日

学会・セミナー

490 Views

3M主催のオンラインセミナーを受講しました。 『THE 接着』を題して、レジンセメントを題材としたセミナーでした。 レジンセメントとはジルコニアなどの自費補綴物の接着に用いるセメントです。 当院で用いているレジンセメント …

続きを読む »

骨を再生してインプラント治療を成功に導く技術

2024年9月11日

学会・セミナー

481 Views

『GC Cytrans Webセミナー GBRにおけるジーシーバイオマテリアルの臨床的有効性』を聴講しました。 GBRとは、歯科インプラントを埋入する骨量が不足している場合に、人工的に骨を再生させる手法です。 この度の材 …

続きを読む »

睡眠を変える!時間栄養学と腸内細菌の驚きの関係

2024年8月26日

学会・セミナー

303 Views

日本睡眠学会第48回定期学術集会のオンデマンド配信を視聴しました。 興味あるセミナーとして、睡眠と時間栄養学、睡眠と腸内細菌に関する講演がありました。 時間栄養学は栄養摂取のタイミングを考えるもので、睡眠障害や生活習慣病 …

続きを読む »

見えない病変を見逃さない!CBCTが変える歯科治療

2024年8月22日

学会・セミナー

429 Views

『歯内や歯周治療におけるCBCT3次元診断の勘所と実際』をWeb受講しました。 ■歯内治療・歯周治療 歯内治療は、歯の根の内部を治療することで、虫歯や感染から歯を守るための治療です。 歯周治療は、歯茎や歯を支える骨を健康 …

続きを読む »

ホントは良く知らない口腔乾燥症

2024年8月2日

学会・セミナー

504 Views

『ホントは良く知らない口腔乾燥症』をWEB聴講しました。 口腔乾燥症とは 自覚的な口腔乾燥感または他覚的な口腔乾燥所見(唾液の量的減少と質的変化)を認めます。 口腔環境低下の原因となり ①口腔カンジダ症やう蝕のリスク増大 …

続きを読む »

歯科専門医から学ぶ、快適な眠りのための秘訣

2024年7月17日

学会・セミナー

256 Views

『睡眠歯科専門医が教える!深く心地よい眠りのための睡眠衛生指導』をWEB聴講しました。 睡眠要害のなかの閉塞性睡眠時無呼吸の治療に、歯科医が関わる口腔内装置が適応されることがあり、睡眠につての知識をアップデートすることが …

続きを読む »

第37回日本顎関節学会から学ぶブラキシズムの最新対策

2024年7月17日

学会・セミナー

290 Views

2024年7月14日(日)第37回日本顎関節学会総会・学術大会がメインテーマ「繋ぐ~世代・専門分野を越えて」と題して、徳島市で開催され参加してきました。 そのなかで、臨床医の会シンポジウム「開業医が行うブラキシズムへの対 …

続きを読む »

顎変形症による睡眠時無呼吸に対応するための手術ポイント

2024年7月5日

学会・セミナー

311 Views

2024年6月30日(日)第23回日本矯正歯科協会(JIO)・学術大会に参加しました。 『睡眠外科の観点からみた顎変形症』と題した講演がありました。 顎変形症とは、上顎、下顎の大きさや形のバランスがとれず、形態、咬み合わ …

続きを読む »

pagetop

はじめ歯科医院トップページ


東京都練馬区中村北2-18-8
新潟管財4号館 1階