口腔外科専門医 はじめ歯科医院 中村橋練馬区 日本歯科大学新潟病院口腔外科臨床講師 日本口腔外科学会専門医

はじめ歯科医院

学会・セミナー

Category

神経を取った歯がまた痛む?根管治療と根管充填の違いと再発を防ぐ方法

2025年10月30日

学会・セミナー

98 Views

― 根管治療は、再感染を防ぐための“根管充填”が鍵。歯を守るための正しい工程を解説します。 ― はじめ歯科医院 中村橋では、根管治療を行うために、常に学びと技術向上を重ねています。 このたび「#30ノズルで接着性シーラー …

続きを読む »

MFT(口腔筋機能療法)とは?歯並びや睡眠にも関係する“お口の筋トレ”

2025年10月17日

学会・セミナー

155 Views

― 歯並び・呼吸・眠りとの関係を歯科医が解説します ― 最近「MFT(エムエフティー)」という言葉を耳にする機会が増えてきました。 「歯並びに良いと聞いたけど、実際はどうなの?」「眠りや無呼吸とも関係あるの?」といった疑 …

続きを読む »

朝起きて顎が疲れる…それは睡眠中の歯ぎしりかもしれません

2025年9月19日

学会・セミナー

236 Views

先日、「日本睡眠学会第49回定期学術集会」のオンデマンド配信を聴講しました。 今回は、睡眠と歯ぎしり・噛みしめ(ブラキシズム)の関係について学びました。 睡眠とブラキシズムとは? ブラキシズムとは、睡眠中に歯を強く噛みし …

続きを読む »

顎関節症は睡眠や歯ぎしりと関係がある?子どもの頃から予防するポイント

2025年9月8日

学会・セミナー

183 Views

このたび、第38回日本顎関節学会総会・学術大会のオンデマンド配信を聴講しました。 今回の学会では、顎関節症と睡眠、ブラキシズム(歯ぎしりや噛みしめ)、呼吸障害の関係について最新の知見が共有されました。 ■顎関節症と睡眠・ …

続きを読む »

あごが痛い・開かない・音がする…顎関節症の基礎知識と歯科でできる治療

2025年8月20日

学会・セミナー

324 Views

先日、『わかればかんたん「顎関節症」』と題したオンラインセミナーを受講しました。 顎関節症とは、あごの関節や周囲の筋肉に不調が生じ、日常生活に影響を与える症状の総称です。 代表的な症状は以下の3つです。 1.あごが痛む( …

続きを読む »

大がかりな矯正は不要?負担の少ない“部分矯正”という選択

2025年8月13日

学会・セミナー

355 Views

はじめ歯科医院 中村橋では、患者さんの咬み合わせや歯の動きに関するトラブルを未然に防ぎ、より快適な日常生活を送っていただくための取り組みとして、「MTM(部分矯正)」の考え方を積極的に取り入れています。 先日、『無理なく …

続きを読む »

安心・安全を第一に考えたインプラント治療―口腔外科専門医が担当します

2025年7月23日

学会・セミナー

335 Views

先日、『必見!あなたの知らない、でも絶対に知るべきインプラントテクニック』と題したWEBセミナーを受講しました。 インプラント治療は、失った歯を補うためのとても有効な治療法ですが、骨の状態(厚みや幅など)によっては適応が …

続きを読む »

小児歯科に関する学術講演会を受講しました

2025年7月10日

学会・セミナー

348 Views

7月6日(日)、東京科学大学歯科同窓会学術部主催の学術講演会『小児歯科に強くなる―理論と実践―』を受講いたしました。 今回の講演では、お子さんの歯の健康が胎児期からすでに始まっていることや、永久歯がきれいに生えそろうまで …

続きを読む »

難病と矯正治療、そして抜歯の判断――学術大会から得た新しい視点

2025年6月27日

学会・セミナー

379 Views

2024年6月22日(日)、『第24回 日本矯正歯科協会(JIO)学術大会・総会』に参加してきました。 今回の学会では、矯正歯科治療に関する多くの最新知見が発表されましたが、特に印象に残った2つの講演についてご紹介いたし …

続きを読む »

根管治療の成功に欠かせない「穿通」と「グライドパス」とは?

2025年6月17日

学会・セミナー

655 Views

『安全で効率的な穿通とグライドパスの方法』をWEB受講しました。 根管治療(歯の根の治療)では、感染した歯の根の中をしっかり清掃・消毒することがとても大切です。 今回のセミナーでは、「穿通(せんつう)」と「グライドパス」 …

続きを読む »

pagetop

はじめ歯科医院トップページ


東京都練馬区中村北2-18-8
新潟管財4号館 1階