口腔外科専門医 はじめ歯科医院 中村橋練馬区 日本歯科大学新潟病院口腔外科臨床講師 日本口腔外科学会専門医

はじめ歯科医院

学会・セミナー

Category

顎変形症による睡眠時無呼吸に対応するための手術ポイント

2024年7月5日

学会・セミナー

315 Views

2024年6月30日(日)第23回日本矯正歯科協会(JIO)・学術大会に参加しました。 『睡眠外科の観点からみた顎変形症』と題した講演がありました。 顎変形症とは、上顎、下顎の大きさや形のバランスがとれず、形態、咬み合わ …

続きを読む »

フロアブルレジンを用いた臼歯部修復

2024年6月26日

学会・セミナー

315 Views

本日、一般社団法人日本歯科審美学会 特別セミナー(Web開催)『フロアブルレジンを用いた 臼歯部修復のポイント』を受講しました。 フロアブルレジンとは、虫歯治療に用いる材料で、虫歯を取り除いた後、即日、治療を完結できる手 …

続きを読む »

交叉咬合と鋏状咬合の治し方

2024年6月18日

学会・セミナー

423 Views

『交叉咬合と鋏状咬合の治し方』をWEB聴講しました。 正常な咬み合わせは、上顎の歯が下顎の歯を覆うようになっていますが、これが逆転した状態を交叉咬合といいます。またの上の奥歯が外側に、下の奥歯が内側に傾くことで、上下の奥 …

続きを読む »

医療者側が患者の決定権を無視しない

2024年5月28日

学会・セミナー

306 Views

第217回日本口腔外科学会関東支部学術集会に併せて開催された第152回歯科臨床医リフレッシュセミナーを受講しました。 このリフレッシュセミナーは、口腔外科専門医資格の維持のために必要な日本歯科専門医機構「共通研修」に認定 …

続きを読む »

『バイオセラミック材料を用いた根管治療』をWEB受講しました。

2024年5月17日

学会・セミナー

308 Views

バイオセラミック材料は、人体の障害部を治癒に導くために開発されたセラミックスです。 歯科においては十数年使用されており、優れた治癒成績が実証されています。 この度は、新しく開発されたバイオセラミック材料である「Bio-C …

続きを読む »

女性の睡眠時無呼吸症候群のリスク

2024年4月30日

学会・セミナー

298 Views

『男女の違いはある!?女性の睡眠時無呼吸症候群のリスクを徹底解説』をオンデマンド受講しました。 睡眠時無呼吸は閉塞性中枢性に分類され、そのほとんどは閉塞性で、5人に1人が罹患しているといわれています。 そのほとんどは男性 …

続きを読む »

歯の移植と再植に関するオンデマンドセミナーに参加しました。

2024年4月22日

学会・セミナー

231 Views

本院でも積極的に行っている、歯の移植・再植に関わるオンデマンドセミナーを受講しました。 ■歯の移植 歯の移植とは、何らかの理由で失ってしまった歯の部分に、自身の他の歯を利用するものです。 歯を失った部分を補う代表的方法と …

続きを読む »

日本歯科大学生命歯学部『学術フォーラム2024』参加

2024年4月17日

学会・セミナー

228 Views

2024年4月14日(日)、日本歯科大学生命歯学部において『学術フォーラム2024』が開催されました。 多岐分野にわたる講演が行われ、知識を再確認できたりアップデートできました。 私たち歯科医が処置対象としている顎口腔領 …

続きを読む »

『Basic Sinus Lift Surgery』をweb聴講しました。

2024年4月9日

学会・セミナー

1175 Views

Sinus Liftとは上顎洞挙上術といい、上顎に歯科インプラントを応用する際、十分な骨の厚みが無いい場合に行う処置です。 上顎の奥歯に相当する部分の上方には、上顎洞という空洞があります。 この空洞までの骨の厚み無い場合 …

続きを読む »

口腔外科医にとっては重要な組織「鼻腔と副鼻腔」

2024年3月28日

学会・セミナー

948 Views

『鼻腔と副鼻腔*1の基本構造と役割』をweb受講しました。 鼻腔と副鼻腔は、口腔顎顔面*2に隣接する組織で、われわれ歯科医師、特に口腔外科医にとっては重要な組織です。 歯および口腔領域から発現した疾患が鼻腔・副鼻腔に進展 …

続きを読む »

pagetop

はじめ歯科医院トップページ


東京都練馬区中村北2-18-8
新潟管財4号館 1階