口腔外科専門医が学ぶ、口腔機能と全身の健康
第69回(公社)日本口腔外科学会総会・学術大会をオンデマンド配信で聴講しました。 同学会の専門医であるため、知識、技術のアップデートのためには学会参加が必須です。 専門医として医療を提供するため、1)医療安全、2)医療倫 …
口腔外科専門医 はじめ歯科医院 中村橋練馬区 日本歯科大学新潟病院口腔外科臨床講師 日本口腔外科学会専門医
news
第69回(公社)日本口腔外科学会総会・学術大会をオンデマンド配信で聴講しました。 同学会の専門医であるため、知識、技術のアップデートのためには学会参加が必須です。 専門医として医療を提供するため、1)医療安全、2)医療倫 …
『唾液の重要性、正しく理解していますか?』をWEB聴講しました。 唾液は私たちの健康を支える重要な役割を担っています。お口の自浄作用や消化補助、虫歯予防から抗菌・抗ウイルス機能、さらには傷の治癒まで、多岐にわたる機能があ …
先日、『根管治療の成功率をアップさせる』と題したWEBセミナーを受講しました。歯科受診患者さんの治療の中でも根管治療は非常に重要な分野であり、その効果を最大限に高めるためのポイントを学ぶ機会となりました。 ■根管治療とは …
当院では、患者さんや職員が安心して診療に臨める環境を守るため、次のようなペイシェントハラスメント該当する迷惑行為や不適切な行為があった場合には診療をお断りする場合があります。このような対応は、皆さまの安全と診療の円滑な進 …
『エナメル質形成不全症(MIH)の疾患啓発と臨床的対応』というテーマのオンラインセミナーを受講しました。 このセミナーでは、MIHに関する基礎的な情報から、実際の臨床現場での対応方法まで幅広く学ぶことができました。 ■エ …
平素より はじめ歯科医院 中村橋 をご利用いただき、誠にありがとうございます。 年末年始の診療につきまして、下記の日程で休診いたします。 ■休診期間 2024年12月29日(日)から2025年1月5日(日)まで 新年は …
12月4日(水)、臨床講師を務める日本歯科大学新潟病院に、歯科インプラント難症例について、口腔インプラント科 科長に症例相談を兼ねて出勤してきました。 大学病院に出勤することで、自身の知識と技術のアップデートだけでなく、 …
『そのむし歯 どこまで削ったらいい? 歯髄を守るための切削術!』をWEB受講しました。 現在のむし歯治療の考え方は、「削る治療」から「削らない治療」が基本になってきています。 むし歯の発生原因、発生過程が明らかになること …
一般社団法人 日本有病者歯科医療学会 第14回学術セミナーを受講しました。 内容は、一般歯科診療を行う上で、何らかの基礎疾患を持ち全身的に配慮が必要な方への医学的基礎知識の研鑽と管理が行えるよう、かなり充実したものでした …
『ここだけは押さえたい シェーグレン症候群』と題するWEBセミナーを受講しました。 シェーグレン症候群は、主に中年女性に発症しやすい、涙腺や唾液腺を標的とする自己免疫疾患です。 症状としては、 ①口の乾燥(口腔乾燥) …