見逃さないで!口腔がん・咽頭がんの早期発見のポイント
『口腔がんを見落とさない!口腔粘膜疾患の診かたのポイント』をWEBで聴講しました。 口腔・咽頭がんは、がんの部位別罹患者数では全体で16位、死亡率は33.6%で14位、5年生存率は63.5%とされています。口腔がんは多く …
口腔外科専門医 はじめ歯科医院 中村橋練馬区 日本歯科大学新潟病院口腔外科臨床講師 日本口腔外科学会専門医
news
『口腔がんを見落とさない!口腔粘膜疾患の診かたのポイント』をWEBで聴講しました。 口腔・咽頭がんは、がんの部位別罹患者数では全体で16位、死亡率は33.6%で14位、5年生存率は63.5%とされています。口腔がんは多く …
2024年10月27日(日)、当院の院長が臨床講師を務める日本歯科大学新潟生命歯学部にて、『誰でもできる!2級(臼歯隣接)コンポジットレジン修復をマスターするための基本主義と多数歯ラバーダム防湿法』という研修コースを受講 …
この度、初めて国内開発され商品化された知覚過敏抑制材料『フォースデンチン』について学ぶ機会がありました。 知覚過敏は以下の原因等で、象牙質が露出することにより痛みを感じるものです。 ①酸の摂取や胃酸の逆流などにより歯の表 …
9月25日(水)、臨床講師を務める日本歯科大学新潟生命歯学部において、口腔外科学の学生実習にインストラクターとして参加してきました。 実習内容は『感染予防対策』で、口腔外科手術に携わる歯科医師は、確実に獲得しておかなくて …
3M主催のオンラインセミナーを受講しました。 『THE 接着』を題して、レジンセメントを題材としたセミナーでした。 レジンセメントとはジルコニアなどの自費補綴物の接着に用いるセメントです。 当院で用いているレジンセメント …
『GC Cytrans Webセミナー GBRにおけるジーシーバイオマテリアルの臨床的有効性』を聴講しました。 GBRとは、歯科インプラントを埋入する骨量が不足している場合に、人工的に骨を再生させる手法です。 この度の材 …
日本睡眠学会第48回定期学術集会のオンデマンド配信を視聴しました。 興味あるセミナーとして、睡眠と時間栄養学、睡眠と腸内細菌に関する講演がありました。 時間栄養学は栄養摂取のタイミングを考えるもので、睡眠障害や生活習慣病 …
『歯内や歯周治療におけるCBCT3次元診断の勘所と実際』をWeb受講しました。 ■歯内治療・歯周治療 歯内治療は、歯の根の内部を治療することで、虫歯や感染から歯を守るための治療です。 歯周治療は、歯茎や歯を支える骨を健康 …
はじめ歯科医院 中村橋では、患者さんの利便性と快適さを第一に考え、従来のスリッパから土足での受診に切り替えました。 この変更は、高齢者やお子様が靴の脱ぎ履きで負担を感じないようにするための配慮からです。 また、現代ではほ …
『ホントは良く知らない口腔乾燥症』をWEB聴講しました。 口腔乾燥症とは 自覚的な口腔乾燥感または他覚的な口腔乾燥所見(唾液の量的減少と質的変化)を認めます。 口腔環境低下の原因となり ①口腔カンジダ症やう蝕のリスク増大 …