歯医者でピピピ?根管治療中の音の正体とは?
「歯医者で根管治療を受けていたら、ピピピという音が聞こえた!」
このような経験をしたことはありませんか?
根管治療(こんかんちりょう)は、むし歯が神経まで進行した場合に、感染した神経や細菌を除去し、歯を残すために行う治療です。
この治療中に歯科医院でよく聞こえる「ピピピ」という電子音には、きちんとした理由があります。
■根管治療で聞こえる「ピピピ」の正体とは?
根管治療では、歯の内部にある根管(こんかん)と呼ばれる細い管の中を徹底的に清掃し、感染を取り除く必要があります。この根管は複雑な形をしているため、正確な長さを測ることがとても重要になります。
この時に使われるのが、「根管長測定器(こんかんちょうそくていき)」という機械です。
「ピピピ」の音の役割
この機械は、歯の中に専用のファイル(器具)を挿入し、電気的な反応を利用して根管の長さを測定します。
ピピピという音は、ファイルが正しい長さに達した時に鳴るアラーム音なのです!
この測定器を使うことで、歯科医師は「どこまで治療すればいいか」を正確に判断でき、必要以上に歯を削ることなく、精密な治療が可能になります。
■根管治療は歯を残すための大切な治療
根管治療は、「歯の神経を取る」と聞くと不安に思う方もいるかもしれません。しかし、むし歯が進行し、放置すると抜歯しか選択肢がなくなることも…。
根管治療を適切に行うことで、自分の歯をできる限り残すことが可能になります。
また、当院はじめ歯科医院 中村橋では、マイクロスコープやCTを活用した精密根管治療を行い、成功率を高めています。
経験豊富な歯科医師が、痛みを最小限に抑えながら、丁寧に治療を行いますのでご安心ください。
■根管治療後のケアも大切!
根管治療が完了した後も、定期的なメンテナンスを行いむし歯の再発を防ぐことが大切です。特に、被せ物(クラウン)が外れたり、すき間ができると、再び細菌が侵入してしまうことがあります。
根管治療後に気をつけること
・定期検診を受けて、経過をチェックする
・適切な歯磨きを行い、口腔内を清潔に保つ
・詰め物・被せ物を大切に扱う(無理な力をかけない)
■まとめ
・「ピピピ」の音は、根管治療中に長さを測るための大切なアラーム音!
・根管治療は、歯を残すためにとても重要な治療
・治療後も定期検診を受け、しっかりケアすることが大切!
「根管治療は痛そう…」「ちゃんと治るの?」と不安に思われる方も多いかもしれませんが、当院では患者さんに負担の少ない精密な根管治療を提供しています。
歯の痛みや違和感がある方は、はじめ歯科医院 中村橋までお気軽にご相談ください。
練馬区
はじめ歯科医院 中村橋