口腔外科専門医 はじめ歯科医院 中村橋練馬区 日本歯科大学新潟病院口腔外科臨床講師 日本口腔外科学会専門医

がんのリスクを高める要因とは?歯科医院でできる予防とは

『歯科医師・歯科従事者が知っておくべき、がんのすべて』をWEB受講しました。
このセミナーでは、がんの発生メカニズムや予防、早期発見の重要性について学びました。

■がんは一種の老化?がん細胞は毎日できている!
がんは老化現象の一つであり、特に男性に多い傾向があると言われています。
実は、私たちの体では毎日数千個のがん細胞が発生していますが、通常は免疫システムが働き、それらの細胞の増殖を抑えています。
しかし、免疫力が低下することでがん細胞が増殖しやすくなるため、以下のような要因が影響を与えます。
加齢(老化)
喫煙・飲酒
ウイルス感染(HPV・肝炎ウイルスなど)

がん細胞は1つの細胞が約20年かけて1cmまで成長します。
1~2cmの大きさであれば検診で発見でき、治療による完治率は95%と言われており、早期発見の重要性が改めて強調されていました。

■がんと生活習慣の関係 ー 糖尿病もリスクを高める!
糖尿病のある方は、がんのリスクが1.2倍に上昇し、特に肝臓がん・膵臓がんの場合は2倍のリスクになることが明らかになっています。
さらに、男性は55歳以降にがんの罹患率が急増するのに対し、女性のがん罹患率は20~40歳代で高く、55歳以降に減少するという傾向もあります。
がん予防のためには、次のような生活習慣の改善が大切です。
禁煙・節酒を心がける
バランスの良い食事をとる(野菜・果物を多く摂取し、加工肉や揚げ物は控えめに)
適度な運動を続ける(週に150分以上の軽い運動)
定期的ながん検診を受ける

■最新のがん治療は進化している!
現在のがん治療は、
外科的切除(手術)
薬物療法(化学療法・分子標的治療・免疫療法)
放射線治療

などが組み合わされ、患者さんに最適な治療法を選択する時代になっています。
従来は「がん=治らない病気」というイメージがありましたが、早期発見と適切な治療により、多くのがんは完治が可能になってきています。

■歯科からも健康情報を発信し、皆さんの健康をサポートします!
当院では、患者さんの健康をトータルでサポートするため、歯科だけでなく全身の健康管理にも役立つ情報を発信しています。
がんは生活習慣の改善と定期検診で予防が可能です。
特に口腔がんの早期発見には、歯科医院での定期検診が役立つため、日頃からお口の健康をチェックしておくことをおすすめします。
当院の定期検診では、むし歯や歯周病のチェックだけでなく、口腔内の異常も確認しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

がんの予防や早期発見の重要性を少しでも多くの方に知っていただければと思います。
当院では、歯科治療を通じて患者さんの健康を守るお手伝いをしております。
お口の健康から全身の健康につなげるためにも、ぜひ定期検診を受ける習慣をつけましょう!

歯科医師・歯科従事者が知っておくべき、がんのすべて

練馬区 口腔外科専門医
はじめ歯科医院 中村橋

pagetop

トップページ


東京都練馬区中村北2-18-8
新潟管財4号館 1階