口腔外科専門医 はじめ歯科医院 中村橋練馬区 日本歯科大学新潟病院口腔外科臨床講師 日本口腔外科学会専門医

学会・セミナー

Category

歯肉の色素沈着症への対応

2023年2月24日

学会・セミナー

19 Views

『歯肉の色素沈着症への対応~スマイルに若々しさをプラス!~』と題するWEBセミナーを受講しました。 歯肉の色素沈着症には以下のことが挙げられます。 ①小児期  ⑴永久歯との交換期に見られる    永久歯との生え換わりで消 …

続きを読む »

虫歯治療で最小限のダメージで治療完了するには

2023年2月10日

学会・セミナー

14 Views

『MI治療を実現するダイレクトボンディング』をオンデマンド聴講しました。 MI治療とは、虫歯治療において歯の機能を守るため最小限の切削量で治療を完了する技術です。 その技術を実現するためには、治療に用いる材料の選択が重要 …

続きを読む »

骨が少ない症例にインプラントを行うためには

2023年2月10日

学会・セミナー

13 Views

2023年2月5日(日)、東京医科歯科大学歯科同窓会学術部主催の『インプラント経験者のためのシュミレーションとGBR』を受講しました。 GBRとは、上顎骨や下顎骨の部分的な骨欠損に対して骨を造成する技術です。 歯周病で失 …

続きを読む »

根の治療は複雑で煩雑で歯を保存するために非常に重要な治療

2023年1月6日

学会・セミナー

19 Views

『根管治療成功への近道!JIZAIを自在に活用するノウハウを伝授します』を録画視聴しました。 根管治療、いわゆる根の治療は複雑で煩雑であり、歯を保存するために非常に重要な治療です。 今回は効率よく確実に治療を完了するため …

続きを読む »

虫歯治療後の修復に用いる人工物と歯の接着技術の進歩

2023年1月5日

お知らせ

23 Views

『最新歯科治療の根幹となる接着歯学』を録画視聴しました。 昨今の歯科治療、特に虫歯治療後の修復に用いる人工物と歯の接着技術の進歩は著しく、安定した予後が得られるようになりました。 ただし、用いる修復物、例えば金属、セラミ …

続きを読む »

睡眠時に歯軋りや食い縛りしていませんか?

2022年12月22日

学会・セミナー

15 Views

第21回日本睡眠歯科学会総会・学術集会をオンデマンドで聴講しました。 注目したことは、睡眠時の歯軋りや食い縛りをしている方の70.0%が胃食道逆流症を、胃食道逆流症の73.7%に歯軋りや食い縛りがみられたことでした。 そ …

続きを読む »

「口腔顔面痛に必要な頭痛の基本」「顎関節症の病状、治療法について」受講しました

2022年12月12日

お知らせ

19 Views

第27回日本口腔顔面痛学会学術大会のオンデマンド研修を致しました。 教育講演1「口腔顔面痛に必要な頭痛の基本」では、片頭痛の有病率は8.4%、うち歯科に関わる下顔面に発症する割合は8.9%ということで、歯が原因でない痛み …

続きを読む »

『口腔疾患と亜鉛』(公社)日本口腔外科学会総会・学術大会聴講

2022年11月25日

お知らせ

47 Views

第67回(公社)日本口腔外科学会総会・学術大会「口腔外科スキルアップのためのミニレクチャー」『口腔疾患と亜鉛』をオンデンマンド配信下で聴講しました。 亜鉛は人体にとって、必須微量元素の一つです。 亜鉛不足により以下の症状 …

続きを読む »

口腔扁平苔癬の癌化は0.4~5%

2022年11月15日

お知らせ

59 Views

第67回(公社)日本口腔外科学会総会・学術大会が開催され、「口腔外科スキルアップのためのミニレクチャー」『難治性口腔扁平苔癬の治療戦略ー鑑別診断・病態評価・治療ー』オンデンマンド配信下で聴講しました。 口腔扁平苔癬は頬粘 …

続きを読む »

歯科医師のための慢性疼痛診療 講習会参加しました

2022年10月17日

お知らせ

14 Views

厚生労働省 令和4年度 慢性疼痛診療システム普及・人材養成モデル事業(東北地区)主催の『歯科医師のための慢性疼痛診療 講習会』がオンライン開催され聴講しました。 発生機序による痛みの分類を再確認し、痛み分類別に適切な治療 …

続きを読む »

pagetop

トップページ


東京都練馬区中村北2-18-8
新潟管財4号館 1階