口腔外科専門医 はじめ歯科医院 中村橋練馬区 日本歯科大学新潟病院口腔外科臨床講師 日本口腔外科学会専門医

学会・セミナー

Category

小児のいびきと口呼吸、そのままにしていませんか?

2025年1月15日

学会・セミナー

70 Views

良質な睡眠は、口腔と全身の健康を左右する重要な要素です。『歯科医師・歯科衛生士のための 睡眠歯科医療 パーフェクトセミナー』を受講し、睡眠の質やリズム、特に小児における睡眠障害がもたらす影響について学びました。 睡眠時無 …

続きを読む »

口腔外科専門医が学ぶ、口腔機能と全身の健康

2025年1月9日

学会・セミナー

55 Views

第69回(公社)日本口腔外科学会総会・学術大会をオンデマンド配信で聴講しました。 同学会の専門医であるため、知識、技術のアップデートのためには学会参加が必須です。 専門医として医療を提供するため、1)医療安全、2)医療倫 …

続きを読む »

『唾液の重要性、正しく理解していますか?』をWEB聴講

2025年1月9日

学会・セミナー

75 Views

『唾液の重要性、正しく理解していますか?』をWEB聴講しました。 唾液は私たちの健康を支える重要な役割を担っています。お口の自浄作用や消化補助、虫歯予防から抗菌・抗ウイルス機能、さらには傷の治癒まで、多岐にわたる機能があ …

続きを読む »

根管治療の成功率をアップさせるために

2024年12月26日

学会・セミナー

49 Views

先日、『根管治療の成功率をアップさせる』と題したWEBセミナーを受講しました。歯科受診患者さんの治療の中でも根管治療は非常に重要な分野であり、その効果を最大限に高めるためのポイントを学ぶ機会となりました。 ■根管治療とは …

続きを読む »

エナメル質形成不全症(MIH)の理解と対応について

2024年12月18日

学会・セミナー

124 Views

『エナメル質形成不全症(MIH)の疾患啓発と臨床的対応』というテーマのオンラインセミナーを受講しました。 このセミナーでは、MIHに関する基礎的な情報から、実際の臨床現場での対応方法まで幅広く学ぶことができました。 ■エ …

続きを読む »

歯髄は守れる?むし歯治療でのギリギリの選択

2024年12月5日

学会・セミナー

70 Views

『そのむし歯 どこまで削ったらいい? 歯髄を守るための切削術!』をWEB受講しました。 現在のむし歯治療の考え方は、「削る治療」から「削らない治療」が基本になってきています。 むし歯の発生原因、発生過程が明らかになること …

続きを読む »

高血圧や不整脈の患者でも安全に!歯科医療のリスク管理

2024年11月21日

学会・セミナー

62 Views

一般社団法人 日本有病者歯科医療学会 第14回学術セミナーを受講しました。 内容は、一般歯科診療を行う上で、何らかの基礎疾患を持ち全身的に配慮が必要な方への医学的基礎知識の研鑽と管理が行えるよう、かなり充実したものでした …

続きを読む »

50代女性に多いシェーグレン症候群とは?

2024年11月11日

学会・セミナー

91 Views

『ここだけは押さえたい シェーグレン症候群』と題するWEBセミナーを受講しました。 シェーグレン症候群は、主に中年女性に発症しやすい、涙腺や唾液腺を標的とする自己免疫疾患です。 症状としては、  ①口の乾燥(口腔乾燥) …

続きを読む »

見逃さないで!口腔がん・咽頭がんの早期発見のポイント

2024年11月6日

学会・セミナー

119 Views

『口腔がんを見落とさない!口腔粘膜疾患の診かたのポイント』をWEBで聴講しました。 口腔・咽頭がんは、がんの部位別罹患者数では全体で16位、死亡率は33.6%で14位、5年生存率は63.5%とされています。口腔がんは多く …

続きを読む »

高精度なむし歯治療!コンポジットレジン修復とラバーダム防湿法

2024年10月31日

学会・セミナー

49 Views

2024年10月27日(日)、当院の院長が臨床講師を務める日本歯科大学新潟生命歯学部にて、『誰でもできる!2級(臼歯隣接)コンポジットレジン修復をマスターするための基本主義と多数歯ラバーダム防湿法』という研修コースを受講 …

続きを読む »

pagetop

トップページ


東京都練馬区中村北2-18-8
新潟管財4号館 1階