口腔外科専門医 はじめ歯科医院 中村橋練馬区 日本歯科大学新潟病院口腔外科臨床講師 日本口腔外科学会専門医

学会・セミナー

Category

3Dで見える安心感!CBCTがもたらす精密な歯科診断

2025年4月9日

学会・セミナー

89 Views

『WEBエンド座談会 一緒に考えるCBCT診断』を受講しました。 当院では、歯科用CBCT(コーンビームCT)を導入しており、3次元画像でお口の中を詳細に確認することが可能です。従来のレントゲン写真では確認しにくかった病 …

続きを読む »

シェーグレン症候群・IgG4関連疾患と口腔乾燥の診断法

2025年4月3日

学会・セミナー

115 Views

『第61回・第62回(公社)日本口腔外科学会教育研修会/口腔四学会合同研修会』をオンデマンド配信で受講しました。今回の研修では、「全身の免疫と口腔の免疫」をテーマに、免疫の基本からアレルギー反応への対応、がんと免疫の関係 …

続きを読む »

がんのリスクを高める要因とは?歯科医院でできる予防とは

2025年3月17日

学会・セミナー

68 Views

『歯科医師・歯科従事者が知っておくべき、がんのすべて』をWEB受講しました。 このセミナーでは、がんの発生メカニズムや予防、早期発見の重要性について学びました。 ■がんは一種の老化?がん細胞は毎日できている! がんは老化 …

続きを読む »

歯の痛みと片頭痛の関係とは?見逃せない前兆症状!

2025年2月19日

学会・セミナー

63 Views

第29回日本口腔顔面痛学会学術大会のオンデマンド配信を受講しました。 歯科領域における痛みの多くは三叉神経(※顔の感覚や噛む動作をつかさどる神経)を通じて伝わります。 そのため、歯科医師は三叉神経(さんさしんけい)に関連 …

続きを読む »

歯周病と糖尿病の関係

2025年2月7日

学会・セミナー

41 Views

『医科歯科連携研究会2024 糖尿病・歯周病対策の最前線』にWEB参加しました。 糖尿病は、眼科疾患や腎臓疾患、神経疾患だけでなく、悪性腫瘍、認知症、脳血管疾患、呼吸器疾患など、さまざまな病気のリスクを高めることが知られ …

続きを読む »

薬剤耐性のリスクを防ぐ!歯性感染症と抗菌薬の正しい知識

2025年2月5日

学会・セミナー

48 Views

第69回(公社)日本口腔外科学会・学術大会のオンデマンド配信を追加受講しました。 『口腔三学会合同シンポジウム 顎顔面領域の歯性感染症・特異性炎※1』と題した講演を聴講しました。 口腔内に生息する微生物が原因で発症する歯 …

続きを読む »

注意が必要!親知らず抜歯時の神経損傷リスクとは

2025年1月29日

学会・セミナー

76 Views

第69回日本口腔外科学会・学術大会のオンデマンド配信を受講し、『初心忘るべからず、抜歯術のプロフェッショナリズム』というシンポジウムを聴講しました。特に、下顎の親知らず(智歯)を抜歯する際の技術や注意点について専門的に解 …

続きを読む »

小児のいびきと口呼吸、そのままにしていませんか?

2025年1月15日

学会・セミナー

45 Views

良質な睡眠は、口腔と全身の健康を左右する重要な要素です。『歯科医師・歯科衛生士のための 睡眠歯科医療 パーフェクトセミナー』を受講し、睡眠の質やリズム、特に小児における睡眠障害がもたらす影響について学びました。 睡眠時無 …

続きを読む »

口腔外科専門医が学ぶ、口腔機能と全身の健康

2025年1月9日

学会・セミナー

36 Views

第69回(公社)日本口腔外科学会総会・学術大会をオンデマンド配信で聴講しました。 同学会の専門医であるため、知識、技術のアップデートのためには学会参加が必須です。 専門医として医療を提供するため、1)医療安全、2)医療倫 …

続きを読む »

『唾液の重要性、正しく理解していますか?』をWEB聴講

2025年1月9日

学会・セミナー

47 Views

『唾液の重要性、正しく理解していますか?』をWEB聴講しました。 唾液は私たちの健康を支える重要な役割を担っています。お口の自浄作用や消化補助、虫歯予防から抗菌・抗ウイルス機能、さらには傷の治癒まで、多岐にわたる機能があ …

続きを読む »

pagetop

トップページ


東京都練馬区中村北2-18-8
新潟管財4号館 1階