インプラントのための骨増生:シンプルだからこそ、成功する新技術
2023年9月26日
『骨増生に対する概念を変えて、新しい世界へ一歩踏み出してください!!』をweb受講しました。 インプラントを骨に打ち込むためには、骨の必要十分な厚みと高さが必要です。 骨の厚みと高さを増す処置法が骨増生で、この度のセミナ …
口腔外科専門医 はじめ歯科医院 中村橋練馬区 日本歯科大学新潟病院口腔外科臨床講師 日本口腔外科学会専門医
Category
2023年9月26日
『骨増生に対する概念を変えて、新しい世界へ一歩踏み出してください!!』をweb受講しました。 インプラントを骨に打ち込むためには、骨の必要十分な厚みと高さが必要です。 骨の厚みと高さを増す処置法が骨増生で、この度のセミナ …
2023年9月20日
『システマティックホワイトニング』WEBセミナーを聴講しました。 負担が少なく効果的にホワイトニングできる技術について聴講しました。 ご自宅でホワイトニングする場合、歯科医院でカスタムトレーを作製する方法が一般的でしたが …
2023年9月20日
『 非専門医が治るうつ病を見落とさないコツ 』をオンラインで受講しました。 うつの症状の中には、「口が渇く」と感じて歯科を訪れ受診することがあります。 そのため、私たち歯科医師としては、以下の状態を的確に確認し鑑別するこ …
2023年8月15日
『コンポジットレジン・べニア修復によるブラックトライアングルの治療』のWEBセミナーを受講しました。 歯周病、強いブラッシング圧、食いしばり、など、様々な原因により歯肉が退縮することで、歯が長く見える、歯根が露出してしみ …
2023年8月15日
『部分床義歯 臨床を成功させるキーポイント』と題するセミナーをWEB受講しました。 部分床義歯は、部分入れ歯として知らせています。 総入れ歯と違い、お口の中の粘膜だけでなく残っている歯にも負担をかけるため、設計が複雑です …
2023年8月8日
『ホワイトニング 新時代』と題するwebセミナーを聴講しました。 歯のホワイトニングの需要は年々増加しており、これに合わせて低侵襲で効果の高いホワイトニング法が報告されています。 身体への侵襲を抑え、短時間に効果を上げ、 …
2023年7月31日
歯痛の原因として多いのは、虫歯や歯周病などの歯科疾患ですが、歯以外に原因があることもあります。 歯以外に原因がある(非歯原性歯痛)とは 「歯や歯ぐきに原因がないのに歯に痛みを感じる状態」を非歯原性疾患と呼びます。 歯科疾 …
2023年6月26日
患者さんに伝えたい「だ液のチカラ」向上術をWEBセミナーで聴講しました。 唾液にはアンチエイジング物質や免疫力向上成分があります。 免疫作用する物質の中でもIgAおよびラクトフェリンはコロナウィルスの感染を防御し、さらに …
2023年5月25日
2023年5月21日(日)『第61回日本口腔科学会北日本地方部会・第49回日本口腔外科学会北日本支部学術集会』が新潟市民プラザで開催され、参加してきました。 ミニレクチャーの「遺伝性血管性浮腫のUP TO DATE」を聴 …
2023年5月8日
Web配信セミナー『多死時代における多歯時代に 口腔バイオフィルム感染症にどうかかわるか?』を受講しました。 加齢により心身が老い衰えた状態となるフレイルが寿命に大きく関わることが、わかっています。 60歳以降の経過をみ …