口腔外科専門医 はじめ歯科医院 中村橋練馬区 日本歯科大学新潟病院口腔外科臨床講師 日本口腔外科学会専門医

はじめ歯科医院

学会・セミナー

Category

睡眠時に歯軋りや食い縛りしていませんか?

2022年12月22日

学会・セミナー

138 Views

第21回日本睡眠歯科学会総会・学術集会をオンデマンドで聴講しました。 注目したことは、睡眠時の歯軋りや食い縛りをしている方の70.0%が胃食道逆流症を、胃食道逆流症の73.7%に歯軋りや食い縛りがみられたことでした。 そ …

続きを読む »

「口腔顔面痛に必要な頭痛の基本」「顎関節症の病状、治療法について」受講しました

2022年12月12日

お知らせ

224 Views

第27回日本口腔顔面痛学会学術大会のオンデマンド研修を致しました。 教育講演1「口腔顔面痛に必要な頭痛の基本」では、片頭痛の有病率は8.4%、うち歯科に関わる下顔面に発症する割合は8.9%ということで、歯が原因でない痛み …

続きを読む »

『口腔疾患と亜鉛』(公社)日本口腔外科学会総会・学術大会聴講

2022年11月25日

お知らせ

397 Views

第67回(公社)日本口腔外科学会総会・学術大会「口腔外科スキルアップのためのミニレクチャー」『口腔疾患と亜鉛』をオンデンマンド配信下で聴講しました。 亜鉛は人体にとって、必須微量元素の一つです。 亜鉛不足により以下の症状 …

続きを読む »

口腔扁平苔癬の癌化は0.4~5%

2022年11月15日

お知らせ

603 Views

第67回(公社)日本口腔外科学会総会・学術大会が開催され、「口腔外科スキルアップのためのミニレクチャー」『難治性口腔扁平苔癬の治療戦略ー鑑別診断・病態評価・治療ー』オンデンマンド配信下で聴講しました。 口腔扁平苔癬は頬粘 …

続きを読む »

歯科医師のための慢性疼痛診療 講習会参加しました

2022年10月17日

お知らせ

143 Views

厚生労働省 令和4年度 慢性疼痛診療システム普及・人材養成モデル事業(東北地区)主催の『歯科医師のための慢性疼痛診療 講習会』がオンライン開催され聴講しました。 発生機序による痛みの分類を再確認し、痛み分類別に適切な治療 …

続きを読む »

歯並びの相談お受け致します

2022年10月13日

お知らせ

160 Views

『GPが手をつけてよい矯正治療』を視聴しました。 当院では、本格的な矯正治療を行ってはおりませんが歯並びの相談を受けることも多く、歯科矯正専門医へ紹介するための一次診断が重要と考えています。 歯科矯正治療の窓口としての役 …

続きを読む »

「ホワイトニングの新常識」をweb聴講しました。

2022年10月3日

お知らせ

214 Views

ホワイトニングの基礎知識として ①歯の着色の原因 ②ホワイトニングの種類 ③ホワイトニングの薬事法規制 ④ホワイトニングのメカニズム ⑤適応症と禁忌症 ⑥知覚過敏への対応 を学ぶことができました。 安全で効率の良いホワイ …

続きを読む »

睡眠時無呼吸症候群の治療に用いられる口腔内装置の効果と副作用

2022年9月13日

お知らせ

202 Views

『歯科タイトレーション セミナー2022』がオンライン開催され聴講しました。 歯科タイトレーションとは、睡眠時無呼吸症候群の治療に用いられる 口腔内装置(OA)の効果や副作用によって移動量を患者ごとに調整が必要で、この前 …

続きを読む »

パノラマエックス線写真で骨粗鬆症の重症度を判別

2022年9月8日

お知らせ

349 Views

『パノラマエックス線写真による骨粗鬆症スクリーニングー口腔と骨粗鬆症との関連を踏まえてー』と題するセミナーがWEB開催され受講しました。 パノラマエックス写真とは、歯科領域での情報量が多いため汎用される検査の一つです。 …

続きを読む »

味覚障害が増えています。「うま味」成分による唾液分泌促進が大事

2022年9月5日

学会・セミナー

253 Views

WEB開催された『知って得する「味覚障害の診断と治療」』を聴講しました。 高齢化に伴い味覚障害の割合が増加しており、80歳以上で37%みられ、そのうち19%に自覚がありませんでした。 味覚障害により味付けが濃くなり、高血 …

続きを読む »

pagetop

はじめ歯科医院トップページ


東京都練馬区中村北2-18-8
新潟管財4号館 1階