口腔外科専門医 はじめ歯科医院 中村橋練馬区 日本歯科大学新潟病院口腔外科臨床講師 日本口腔外科学会専門医

お知らせ

Category

7時間睡眠の意義と必要性

2022年4月4日

お知らせ

10 Views

日本睡眠歯科学会主催の「歯科医師のための睡眠学セミナー2022」がオンデマンド配信され受講しました。 睡眠の役割、睡眠のメカニズム、睡眠障害とその審査・診断・対応法について学ぶことができました。 7時間睡眠の意義と必要性 …

続きを読む »

むし歯の治療後に痛みが残ることありませんか?

2022年3月28日

お知らせ

23 Views

日本口腔顔面痛学会主催の「神経障害性疼痛関連歯科学会合同シンポジウム2022WEB」を聴講しました。 神経障害性疼痛とは、むし歯が深く歯の神経の治療を行ったり抜歯をいた場合、処置後に痛みが残る場合があります。 このような …

続きを読む »

学校では教えてくれない!咬み合わせ、顎関節、顔の筋肉関連性

2022年3月16日

お知らせ

13 Views

『学校では教えてくれない! -日常臨床に活かす1分間スクリーニング- 咬合・筋・顎関節の診断』 咬み合わせ、顎関節、顔の周囲の筋肉の三者は非常に関連性があり、今回は咬み合わせ不全による身体に与える様々な障害について講演が …

続きを読む »

部分的に歯並びを整える治療法

2022年3月7日

お知らせ

11 Views

「日常臨床にMTMを活かす」をweb受講しました。 「MTM」とは、歯の動きを1歯から数本に限って、部分的に歯並びを整える治療法です。 例えば、部分的に歯が傾いて上下の歯が効率よく咬めない、前歯の歯並びが崩れてきたが全て …

続きを読む »

「小児の不正咬合を引き起こす口腔習癖」を受講しました

2022年2月15日

お知らせ

12 Views

①口呼吸 ②異常嚥下癖(舌が正しい位置で嚥下できない) ③口唇閉鎖不全(唇が正しく閉じることができない) ④弱い咬合力(かむ力が弱い) などの口腔習癖や ①舌小体の形態以上 ②舌の筋力不足 ③舌の運動以上 など舌に異常が …

続きを読む »

歯が原因の痛み以外を訴えて受診される症例が増加傾向

2022年2月7日

お知らせ

7 Views

本日、令和3年度厚生労働省 慢性疼痛診療システム普及・人材養成モデル事業ー近畿地区ー主催の第2回『歯科・口腔外科領域における痛みのとらえ方と集学的診療の必要性』がオンライン開催されました。 慢性の痛みは患者さんの生活の質 …

続きを読む »

コンポジットレジンによる歯に優しい治療法

2022年1月26日

お知らせ

9 Views

『シェードのないコンポジットレジン オムニクロマ ーシェードのない世界とはー』を聴講しました。 シェードとは歯の色のことを表現するもので、歯の治療に用いる詰め物や冠などと、周囲の本来の歯との色調をそろえるために重要なもの …

続きを読む »

2021年-2022年 年末年始休診のお知らせ

2021年12月6日

お知らせ

11 Views

2021年-2022年年末年始は以下の日程にて休診いたします。 2021年12月29日(水)~2022年1月5日(水) ご不便をおかけ致しますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 はじめ歯科医院 練馬中村橋

続きを読む »

歯の接触が持続しないための行動変容が有用

2021年11月9日

お知らせ

10 Views

2021年11月3日、録画配信された「正しいTCHの知識」と題した講演を視聴しました。 TCHとは、上下の歯が持続して接触していることで、歯だけでなく顎関節、咀嚼に関わる筋肉、義歯を装着している場合の粘膜痛などに為害作用 …

続きを読む »

感染予防のための抗菌薬の適正使用について

2021年10月19日

お知らせ

11 Views

第41回日本歯科薬物療法学会学術大会がオンライン開催され参加しました。 最新臨床シンポジウム 日本歯科薬物療法学会,日本口腔インプラント学会共催「感染制御を目指したエビデンスに基づくインプラントロジーの新展開」では、特に …

続きを読む »

pagetop

トップページ


東京都練馬区中村北2-18-8
新潟管財4号館 1階