加齢に伴う嚥下機能の改善や向上のためのリハビリテーション
『’食べる’が繋がる』をテーマに、第26・27回 合同学術大会 日本摂食嚥下リハビリテーション学会(JSDR 2021)が2021年8月24日(火)~9月14日(火)の間、WEB上でのオンデマンド …
口腔外科専門医 はじめ歯科医院 中村橋練馬区 日本歯科大学新潟病院口腔外科臨床講師 日本口腔外科学会専門医
Category
『’食べる’が繋がる』をテーマに、第26・27回 合同学術大会 日本摂食嚥下リハビリテーション学会(JSDR 2021)が2021年8月24日(火)~9月14日(火)の間、WEB上でのオンデマンド …
2021年9月12日(日)、東京医科歯科大学歯科同窓会学術部主催の『TMDU歯周再生治療ー細胞を活かすオペのデザインー』を受講しました。 通常の保存治療では歯周病感染源を除去できず症状の改善がみられない症例に対し、外科的 …
2021年8月22日(日)、「今ある機材で始める訪問歯科診療」と題するWEBセミナーに参加しました。 現在、国民の10人中3人が高齢者と言われる昨今訪問歯科診療の需要が高まっています。 今後、当院においても訪問歯科診療に …
2021年8月13日(金)、「睡眠時ブラキシズムアップデート」と題したオンラインセミナーに参加しました。 睡眠時ブラキシズムとは、睡眠中の歯ぎしり、喰いしばり、等の病態で、歯、顎関節、歯周組織などに様々な障害を引き起こし …
2021年7月28日(水)口腔顎顔面疼痛学会主催の「口腔顔面痛ベーシックセミナー」を聴講しました。 口腔顔面痛とは、口の中や顎、顔などに発生する痛みを含みます。 歯科を受診することも多いものの、虫歯や歯周病などの病変がな …
2021年7月25日(日)、第38・39回日本顎咬合学会学術大会・総会「公開フォーラム2:口腔がん」を聴講しました。 口腔がんの概要、治療経験談、診断・治療について配信されました。 ①35年前の口腔がん患者の男女比が男性 …
2021年7月11日(日)、東京歯科歯科大学歯科同窓会主催「TMDU 興地教室のエンド臨床ーマイクロスコープとNiTiファイルとMTAー」を受講してきました。 歯内療法、いわゆる根の治療の器材や術式の進歩は日進月歩で、そ …
2021年6月6日(日)、㈱ヨシダ主催【web LIVEセミナー】難症例をクリアするHOP STEP JUMP! ~バイオセラミックシーラーを用いた根管充填法~ を受講しました。 感染根管治療は、歯根に原因がある歯周組織 …
2021年5月19日(水)、MORITA主催のWEBセミナー「インプラント スターティング!!」を聴講しました。 インプラントを患者さん自身が十分満足できるよう、安全で確実な診査、手術、咬み合せの確立が必須です。 この度 …
2021年5月23日(日)、MORITA主催のWEBセミナー『鼻うがいによる医院の健康経営』、『チェアサイドの鼻閉対策』を聴講しました。 鼻うがいによる効果は下記のとおりです。 ①風邪などの上気道感染症を35%減らすこと …